地区特別企画
- ・地区企画部長: 山本 昭夫 (学習等高等科)
- ・地区企画副部長: 物井 伸一 (筑波大学附属高等学校)
今年の全国英語教育学会(JASELE)は、記念すべき第50回となります。「過去と未来をつなぐーJASELE の 50年を総括して」をテーマとして開催されるこの大会を、わたくし達「関東甲信越英語教育学会」(KATE)が担当させていただきますこと、学会員一同誇りに感じ、開催準備に励んでおります。
関東甲信越英語教育学会 (KATE) 50年の歩み
実は、来年、KATEも学会設立50周年を迎えます。そこで、地区特別企画として、JASELEの皆様とともに歩んできたこの50年のKATEの取組みを振り返り、それぞれの時代において、どういった目的や思いを抱きながら、学会活動を進めてきたのかを傍観してみたいと思います。
「常に英語教育に真摯に取り組んできたKATEの姿勢をお感じいただければ幸いです。きっと、一つ一つの学会活動に込められた思いには、全国各地区の英語教育関係者の皆さまにも同感していただけることも多くあろうと願っております。
企画1
1977年から現在に至るまで、121号発行されてきました「KATE Newsletter」を紐解き、4つの年代に分けて、その時々で、KATEが英語教育にどう向き合ってきたのかを振り返りました。
担当者は以下の通りです。(欠番除く)
- (1) 飯島 睦美 (群馬大学)
- (2) 伊藤扇 (慶応義塾幼稚舎, 東京学芸大学連合大学院)
- (3) 栗原達也(桐朋中学校・高等学校, 東京学芸大学一連合大学院)
- (4) 早房拓実 (筑波大学大学院)
第3号 ~ 第26号 1977年-1985年 |
もっと見る 開東甲信越英語教育学会 (KATE) は、1975年3月27日にその会則を定め、学会活動を開始いたしました。それから、半世紀、日本の英語教育の発展に真勢に取り組んできたと自負しております。 |
---|
第27号 ~ 第50号 1986年-1993年: |
もっと見る
『大いなる前進を』という池永勝雅会長のタイトルで始まる1986年最初のNewsletter (No.27) は、関東甲信越英語教育学会 (KATE) 発足10年の節目を迎え、「中高大の先生方が手に手を取り合って地道に歩む学会であってほしい」という発会頭初のことばを引用され、「その点に関する限り、他の学会には見られない特異な学会に発展している」、と当時の会員300名に語りかけていらっしゃいます。同号では、吹貝賢一先生が『初心忘るべからず―大いなる発展のために―』の中で学会設立趣意書をご紹介くださり、当時の日本の英語教育界を取り巻く様々な問題や社会的背景の強いうねりを読み取ることができます。 |
---|
2002年-2011年: |
もっと見る
第3期として、2002年発行のKATE Newsletter第73号から2011年発行の第95号までを振り返ります。2002年の日韓共催ワールドカップで華々しく幕を開けたこの10年間は、携帯電話やインターネットの急速な普及と、バブル崩壊後の長期経済停滞、さらには2008年のリーマン・ショックや2011年の東日本大震災といった大きな衝撃が折り重なった時代でした。
![]() まず、02期・08期ともに、ワードクラウド上でひと際大きく取り上げられたのは「スピーキング」でした。この10年間では、スピーキング指導が常に話題の中心にあったことがうかがえます。98・99改訂学習指導要領が「コミュニケーション能力の育成」を大きく打ち出したことに起因するトレンドでしょうか。 02期のワードクラウドで次に目を引くのは「小学校英語」でしょう。98・99改訂により国際理解教育の一環として外国語活動を取り入れる小学校が増え、その文脈において小学校英語・早期英語教育の是非が大きな議論を巻き起こしていました。一方、08期では「小学校」の文字はさほど目立っていません。ワードクラウド上には表れていませんが、08改訂で外国語活動が必修化されると、是非の議論から今度は指導内容や指導方法、そして小中連携に話題がシフトしていくのがNewsletterから読み取れました。 また、02期では「リーディング」と「オーラル・イントロダクション」が大きく取り上げられており、この時期のトレンドを感じさせます。余談となりますが、私 (担当者 栗原) はちょうど2002年度に大学に入学しました。当時の英語科教育法の授業で観たモデル授業の見事なオーラル・イントロダクションに強い憧れを抱きましたし、教育実習でもオーラル・イントロダクションの工夫がテーマの一つであったと記憶しています。 一方、08期ではリーディングよりも、「ライティング」や「ディベート」などの表現活動が大きく取り上げられています。08改訂で高校に新設された「英語表現」への対応がはっきりと見て取れます。Newsletterの記述からは、SELHi (Super English Language High School) の実践報告や、オール・イングリッシュといった話題も取り上げられていたことが分かります。 以上、関東甲信越英語教育学会のKATE Newsletterから、2002年から2011年の10年間を振り返ってきました。学習指導要領改訂により特徴づけられる「時代」に対応しつつ、同時にKATEのような学会活動が、その「時代」を形づくってきたとも言えます。記念すべき第50回大会を迎える全国英語教育学会 (JASELE) は、まさにその中心的役割を担ってきた存在です。学習指導要領的にもちょうど現行と改定の狭間にあたる2025年に、大きな節目となる第50回大会によってどのような「時代」がつくられるのか、期待が高まります。 |
---|
2012年-2024年: |
もっと見る 最後に第4期として、2012年 ~ 2024年に発行されたNews Letter (以下、NL) を振り返っていきたいと思います。この12年間、日本の教育界は社会の変化や技術革新に対応し、大きな転換期を迎えました。例えば、高等教育の無償化・支援制度の拡充、ICT・デジタル化の急速な進展、カリキュラム・入試改革、教育現場の課題・働き方改革、多様性・リカレント教育の重視など様々です。そのような時代背景の中、日本の英語教育界にはどのような変化があったのでしょうか。本稿では、過去12年分 (2012年 ~ 2024年) の英語教育の歴史をKATE NL (No.96 ~ 120) と共に遡っていきたいと思います。この期間は、第8回目の学習指導要領の改定 (2017年 ~ 2018年) が行われ、小・中・高全ての校種において大きな変更・特徴が導入されました。具体的には、3つの柱 (「知識・技能」、「思考力・判断力・表現力」、「学びに向かう力・人間性」)、4技能5領域、扱う語彙数の増加・文法事項の前倒し、小・中・高の接続の強化、主体的・対話的で深い学び (アクティブ・ラーニング) などが挙げられます。それでは、学習指導要領の改定が行われた2017,18年を区切りとして、NLで話題となっていたテーマやトピックを見ていきましょう。下の表1は、2012年 ~ 2016年に発行されたNL (No.96 ~ 105) をまとめたものです。 まずは、小・中・高での英語教育の強化が行われていたことが読み取れます。NL No.96, 97で取り上げられていたように、小学校5・6年生での外国語活動が必修化し、教科化も検討されていました。中学校では1週間の授業数が3コマから4コマと増加し、高校では英語の授業は英語で実施する方針が定められました。また、学習指導要領の改訂により、2021年度からは中学校においても、授業は英語で行うことが基本となりました (No.107)。授業の全てを英語で行うことについては、当時、教育現場や研究者の間で賛否が分かれていたようです (No.99, 100)。私 (担当者 早房) の体験談ですが、この時期は生徒として英語を教わり、また、実習生として英語を教える立場でしたが、英語でのやり取りは楽しく、生徒たちも抵抗なく受け入れていたように思います。 次に、4技能の総合的な育成が見られます (No.98, 99)。中学・高校では、従来の「読み・書き」だけでなく、スピーチやディベートなどの「聞く・話す」を重視した言語活動も加わり、4技能を統合的に活用する授業が行われていました。またそれに伴い、大学入試へのTOEFL等の導入 (No.98) についての議論がなされていました。 その他にも、4技能5領域ごとの学習到達目標を「何ができるようになるか」の形で記述したCAN-DOリスト (No.100, 101, 105) や、東京オリンピック・パラリンピックの開催の影響も受けたグローバル社会(No.105)などが挙げられていました。また、コミュニケーション能力の育成についての話も何度か登場していました (No.98, 99, 103)。コミュニケーション能力育成の捉え方は時代とともに変化しており、90年代までは、対面でのコミュニケーション (聞く・話す) によるものが多数だったのに対し、00年代以降は、メールなどでのテキスト上でのやり取り (読み・書き) やZoom・Teams等を用いたリモートでのコミュニケーションによるものに変化していきました。 続いて、第8回学習指導要領改定の時期から2024年までのNLの動向を見ていきましょう。2017年 ~ 2024年に発行されたNL (No.106 ~ 120) をまとめたものが下の表2です。この時期も色々なテーマが取り上げられていますが、その中でも頻繁に上がっていた話題として、1.小学校英語、2.ICT活用・生成AIの2点が挙げられます。 ![]() 1.小学校英語: 以前のNLにおいても小学校英語に関する話題は上がっていましたが、No.106 ~ 120ではより頻繁に取り上げられるようになり、どの年代においても小学校英語に関する議論が活発に行われていました。その背景として、2020年から小学校では英語の授業が5・6年生で「外国語」と教科化し、評価の対象になったことや、「外国語活動」が3・4年生から正式にスタートしたことが考えられます。またその影響を受けて、校種間の接続の話題が中・高や中・高・大の接続から小・中・高の接続に変化していったことが分かります。 2.ICT活用・生成AI: ICT機器・教材の効果的な活用方法についての議論が近年のNLでは目立っていました。COVID-19の影響により、オンライン上での授業や学習活動の必要性が高まり、GIGAスクール構想が加速しました。それにより、一人一台端末の環境が整備され、児童・生徒はGIGAタブを日常的に使用するようになりました。加えて、デジタル教科書の導入が開始したこともあり、NLでもICT機器・教材の利活用が議題に上がっていたと推測できます。生成AIについてはNLで初めて登場したのは2023年と最近のことですが、現在でも盛んに議論されているテーマのうちの1つです。NL No.118の冒頭で現在のKATE会長の西垣知佳子先生 (千葉大学) は、ChatGPT等の生成AIの学校現場への導入は、個別指導やテスト・課題の自動生成・採点に寄与することが可能であると述べられています。その一方で、AI技術の進化が学力・英語力の向上を保証するものではないこと、AIは思考やスキルを支援・補完するものにすぎず、頼りすぎると負の影響を与える可能性があることを指摘した上で、AIの活用やAIとの共存は大きなテーマであると言及されています。 ![]() 最後に、2012年 ~ 2024年のNLで取り上げられていたテーマをテキストマイニングという手法を用いてテキスト分析を行いました。その結果が上の図1です。「ICT活用」、「小学校英語」、「学習指導要領」、「生成AI」、「オンラインシステム」などの単語が目立ちます。学習指導要領の改訂内容がNLで議論されていた話題に反映されていることが分かります。 |
---|