重要な日程の残り日数
参加申込 9日
発表申込 ---日
学会開催 38日
 Jul 2, 2025 7:31 pm 

全国英語教育学会 第50回記念埼玉研究大会
過去と未来をつなぐ-JASELEの50年を総括して-           

地区特別企画

  1. 地区企画部長: 山本 昭夫 (学習等高等科)
  2. 地区企画副部長: 物井 伸一 (筑波大学附属高等学校)

 今年の全国英語教育学会(JASELE)は、記念すべき第50回となります。「過去と未来をつなぐーJASELE の 50年を総括して」をテーマとして開催されるこの大会を、わたくし達「関東甲信越英語教育学会」(KATE)が担当させていただきますこと、学会員一同誇りに感じ、開催準備に励んでおります。

関東甲信越英語教育学会 (KATE) 50年の歩み

 実は、来年、KATEも学会設立50周年を迎えます。そこで、地区特別企画として、JASELEの皆様とともに歩んできたこの50年のKATEの取組みを振り返り、それぞれの時代において、どういった目的や思いを抱きながら、学会活動を進めてきたのかを傍観してみたいと思います。

 「常に英語教育に真摯に取り組んできたKATEの姿勢をお感じいただければ幸いです。きっと、一つ一つの学会活動に込められた思いには、全国各地区の英語教育関係者の皆さまにも同感していただけることも多くあろうと願っております。

企画1

 1977年から現在に至るまで、121号発行されてきました「KATE Newsletter」を紐解き、4つの年代に分けて、その時々で、KATEが英語教育にどう向き合ってきたのかを振り返りました。

 担当者は以下の通りです。(欠番除く)

  1. (1) 飯島 睦美 (群馬大学)
  2. 第3号 ~ 第26号
    1977年-1985年
    もっと見る

     開東甲信越英語教育学会 (KATE) は、1975年3月27日にその会則を定め、学会活動を開始いたしました。それから、半世紀、日本の英語教育の発展に真勢に取り組んできたと自負しております。
     KATEは、様々な学動を行い、会員の皆様とともに歩んで参りました。年に一度の研究大会、毎年発行する学会誌、定期的に開催される月例会、座談会・読書会、年2回程度発行する KATE Newsletter、そして春季研修会など活発な活動が行われています。その中から、Newsletterに注目し、これまでに発行されたものを4期に分けて、 それぞれの時期でどのような観点に焦点を当てられていたかを時代背景に照らしながら、まとめて報告いたします。


     まずは、第1期として、1977年から1985年に発行された第3号から第26号までを取り上げます。ご存じの通り、学習指導要領はおよそ10年毎に改定が行われてきました。図1に示す通り、その改定の傾向は、時代の流れを受けて、学習内容の難易の間で揺れてきました。ちょうど、この1977年から1985年の間では、第4回改訂が入った時期です。1947年に、米国の “Course of Study” を参考に、試案として刊行された学習指導要領から3回の改紅を経ての改訂でした。時代背景としては、第2回改訂で知識伝達型の系統性を重視した内容となり、第3回改訂では、さらに教育内容の向上が求められ、学習項目も増加しました。そういった中、共通一次試験も開始されて、社会現象としては、「落ちこぼれ」「いじめ」「校内暴力」など、教育界への批判も高まっている中での第4回改訂でした。

     こういった時代背景の中、KATEでは、 記念すべき第1回目の研究大会を 1977年8月に開催いたしました。図2 には、第1回から第7回までの KATE 研究大会での講演、分科会、シンポジウムのテーマや題目をまとめています。さらには、この間にKATEが担当した2回の全国英語教育学会研究大会でのそれらも合わせて掲載しております。それぞれにおいて取り上げられてきた話題は、 やはり時代をしっかりと映し出したものであるとともに、40年経った今でも話題になる内容であることがわかります。以下7つの項目を取り上げてみましょう。
     (1)「学校種間における連携」というテ一マです。具体的には、「中島大のつなかり」「中高大の役割」「中高大の連携」 「中・高の連携」といった文言で議論されています。ここでは、まだ「小学校」が議論されておりませんが、1985年頃には「早期英語教育」の話題が入ってきており、「小学校外国語活動」の導入に向けて時代が動いているのを敏感に察知していることが分かります。(2)「教育課程」「英語科カリキュラム」「中学校週3時間」「週3時間の現状」といったキーワードが取り上げられています。教育課程が改正されたことにより、指導方法や教科のあり方、授業研究などが論じられています。
     (3)「視覚教具」「視覚教材」「教育機器 (テープレコーダー) 」「TV、VTR」といった視聴覚機器の話題が論じられています。40年後には ICTの時代が訪れ、AIに教師たちが翻弄されることになろうとは考えもしなかったことでしょう。
     (4)「共通一次試験が及ぼす影響」という話題がとりあげられていますが、 KATE としては、そこまで大きな議論がなされいたという印象はなく、むしろ粛々と日々の英語教育の充実に向けての議論が行われていたと拝見します。
     (5)「国際理解」「異文化コミュニケーション」といった話題があがり、言語教育の本来の目的に焦点をあてて論じられています。
     (6)「入試におけるヒアリング」といった話題がこの時代の後半に出ています。 共通一次試験が始まったばかりであったこの頃に、入試で聴解力を測ることが議論されていたことにより、その後のせンター試験でのリスニングテストの開始につながっていったことが予想されます。
     (7)「個別指導」の話題が、1985年に開催された全国英語教育学会千葉研究大会にて取り上げられています。学習者要因というテーマで、個々の学習者の特性が研究の対象となることはありましたが、そこから指導に向けての示唆が与えるまでのことが系統だった研究の結果として行われることは、あまりなかったかと考えます。これからおよそ 20年後になって、社会では「発達障害」「学習障害」などが話題にあがり始め、 教育現場でも、こういった障害を抱える学習者が認知されるようになってきました。現在では、「個別最適化」というキーワードで、個々の学習者の学び方を尊重した授業内での対応のあり方が論じられています。

     最後に、『ユーザーローカル AI テキストマイニング』(https://textmining.userlocal.jp/)によるテキスト分析の結果を図3に示します。この分析では、重要語ほど文字の大きさが大きく示されます。「聴解力」がもっとも重要な語句として分析されています。次の時代の英語教育において、「聴解力」がキーワードになっていくことを予見する結果であると言えます。いずれにせよ、時代を読み、時代を予想しながらの英語教育研究を進めていた姿勢が伺えます。

  3. (2) 伊藤扇 (慶応義塾幼稚舎, 東京学芸大学連合大学院)
  4. 第27号 ~ 第50号
    1986年-1993年:
    もっと見る

     『大いなる前進を』という池永勝雅会長のタイトルで始まる1986年最初のNewsletter (No.27) は、関東甲信越英語教育学会 (KATE) 発足10年の節目を迎え、「中高大の先生方が手に手を取り合って地道に歩む学会であってほしい」という発会頭初のことばを引用され、「その点に関する限り、他の学会には見られない特異な学会に発展している」、と当時の会員300名に語りかけていらっしゃいます。同号では、吹貝賢一先生が『初心忘るべからず―大いなる発展のために―』の中で学会設立趣意書をご紹介くださり、当時の日本の英語教育界を取り巻く様々な問題や社会的背景の強いうねりを読み取ることができます。
     本稿は、第2期として1985年から1993年に発行されたNewsletter 第27号から第50号までを取り上げます。約10年毎に改定されてきた学習指導要領は、1989年 (平成元年) に第5回改訂となりました。「新しい学力観」に基づいた教育、即ち、「思考力、判断力、表現力を重視し、生徒が自ら主体的に取り組む」ことや、外国語教育では「積極的にコミュニケーションを図ろうとする態度を育てる」ことが目標に掲げられ、後の学習指導要領改定に大きな影響を与えたことが分かります。この年の冒頭、小池生夫先生が『英語教育の改革と新学習指導要領』 (No.36) の中で、「急激に変化する国際社会の中にあって、急速にのしあがった日本の国際社会での活躍の量的・質的拡大を考えなければならない状況」を挙げ、新学習指導要領が英語教育の目的を「意志を疎通させるコミュニケーション能力と態度の育成」にあると断じたことは、「教育の国際化」という意味で大きな転換点である、と述べてられています。
     社会的背景としてバブル経済の絶頂期から崩壊へと移り変わる時期ですが、KATE ではどのようなテーマが論じられていたのでしょうか。図1はこの間にKATE の研究大会で扱われたテーマ一覧です。英語教育に携わる当時の先生方が持っていた問題意識をNewsletter から読み解き、次の4つの項目について述べることにします。


     (1)「国際化」「異文化理解」:国際化の時代というキーワードが世の中に頻繁に登場し、「国際理解教育の推進」という流れを受けて、英語教育がその役割を大いに期待されるようになります。海外に進出する企業も増え、「帰国子女とカルチュア-ショック」 (No.30) という表現が出てきます。しかし、「国際社会の中に生きる」→「外国人と接する」→「英語(外国語)が必要だ」→「日本人は英語が話せない」→だから「英語(外国語)教育を考え直そう」というのは単純すぎる図式だ、と警鐘を鳴らす意見 (No.33) や、AET (Assistant English Teacher)とのTeam TeachingやLL教室・ビデオ機器を使用した異文化理解の授業実践が紹介され (No.44)、英語教育が文化吸収型から発信型の内容に変化する時期だったことが分かります。大学からの視点として、企業就職に「外国語運用能力の高さ」や「国際的な感覚」が評価されるが、もっと巨視的に眺め、「多元的な文化を受容・理解し、人的、心的な面での国際交流関係」を持つことが教育機関に活性化をもたらし、教育の質を高めてい
    く、という提案も見られました(No.37)。
     (2)「AET の活用」「Team Teaching」:この時期、「ネイティブスピーカーとの授業」がNewsletter に多く取りあげられます。外国語指導助手 (ALT: Assistant Language Teacher) が日本の学校に派遣され始め、1987年に「JET (Japan Exchange and Teaching) プログラム」が始まると、その数は急増します。JET プログラムは外国語教育の充実と地域レベルの国際交流の進展を図り、諸外国との相互理解増進を目的として開始されました。図2に示す通り、プログラム開始時は848 名、英語圏の4カ国(アメリカ、イギリス、オーストラリア、ニュージーランド)から招致されましたが、その後、対象言語が増え、1993年には10カ国、3785名の参加となりました(2024年現在、51カ国、5861名)。Team Teaching によって生徒が「生きた英語」に触れる機会が増え、英語を「外国の人々と交流する手段である」と捉える姿勢も出てきましたが、その一方、AET の導入は「中・高の英語教育界に、教授法を変える一つの大きな波紋を投げかけている」 (No.39) との指摘もあり、Team Teaching に携わるAET の声が報告され (No.48)、高校の「オーラル・コミュニケーションA・B・C」導入を前に、ネイティブ・スピーカーの活用やクラスサイズの問題、教員研修の充実や教育機器の設置など、現場からの問題提起が次々に行われていたことが窺い知れます。


     (3)「Oral Communication」「大学入試」: 1992年度から中学と高校で段階的に実施された学習指導要領では「聞く」「話す」「読む」「書く」の4 技能をバランスよく育成するという従来の方針に加え、「コミュニケーション能力の育成」が明示されました。中学校英語では「話すこと (やり取り)」と「話すこと (発表)」の2項目が明文化され、高校では1993年度以降、「オーラル・コミュニケーションA・B・C」の科目が新設され、スピーキングやリスニングを中心とする授業が導入されました。しかし、中学・高校では「受験に勝てる英語を詰め込むべきか、国際化時代に役立つ英語に重点を置くべきなのか−その微妙なバランスを求めて、英語教育の現場は揺れ続ける」 (No.29) という当時の新聞記事が紹介され、依然として読解・文法中心の傾向が強い大学入試の英語試験内容と、求められている英語教育とのギャップに悩む教師の声が多く聞かれたようです。1993年のNewsletterでは、「文法事項の中学生の習得順序」に問題を投げかける意見があり、「国際的に通用するコミュニケーション能力とは一体どのようなものなのか」(No.50) という声や、「観点別評価について」 (No.49) もかなり活発な議論が交わされていました。
     (4)「実用英語」「英会話」:日本社会の国際化とバブル経済を反映して、英語教育産業の隆盛が取り上げられています。「商品としての英語」(No.37)では本場英国での語学研修について問題を投げかけ、「英会話狂想曲」(No.41) では「すぐに」とか「簡単に」という魔法の言葉に惑わされることなく、「教える方も学習者も努力と忍耐が必要なことは昔から変わらない」と指摘しています。これは一方で、英語教育が日本経済や産業と密接につながっていることを示しています。日本企業のグローバル展開が「ビジネス英語」の需要を高め、英語力のある人材育成を教育界に求める図が展開したのです。現在も外国為替の変動は日々のニュースですが、1985年のプラザ合意を受けて、対米ドル円相場は1ドル250円から150円にまでなり、海外に渡航する出国日本人数が大きく増加するきっかけになりました。社会全体が「使える英語」を求める中で、英語教育の質的転換が学校現場に求められたわけです。
     以上のように、KATEの歴史を読み解くことができるNewsletter は、時代ごとの英語教育の流れを今に伝え、多くの先生方の貴重な記録と資料の宝庫であることが分かります。KATE だからこその圧巻は、大学・短大・高校・中学それぞれの学校種から「目指すべき英語教育」の意見を集結させ、当時の先生方が熱く語られている号です (No.48)。多種多様な意見や問題点が共有され、山岸信義先生が「日本英語教育改善懇談会」報告にて、「小学校への外国語科の導入」に触れ、外国語教育を含む
    異文化理解教育の推進に向けた教員養成の体制整備の必要性を述べられている点に、現職教員として注目しました。

  5. (3) 栗原達也(桐朋中学校・高等学校, 東京学芸大学一連合大学院)
  6. 2002年-2011年:
    もっと見る

     第3期として、2002年発行のKATE Newsletter第73号から2011年発行の第95号までを振り返ります。2002年の日韓共催ワールドカップで華々しく幕を開けたこの10年間は、携帯電話やインターネットの急速な普及と、バブル崩壊後の長期経済停滞、さらには2008年のリーマン・ショックや2011年の東日本大震災といった大きな衝撃が折り重なった時代でした。
     この期間のNewsletterを読み進めると、関東甲信越英語教育学会 (KATE) の発展と充実がうかがえます。現在でも続く「英語教育『なんでだろう?』座談会」や「出張! 英語教育なんでも読書会」はこの期間に始まり、Newsletterの内容も充実の一途をたどりました。インターネットやテクノロジーの発展に彩られた時代だけあって、「役に立つWebページ紹介」企画や、電子辞書、コーパス、音読ソフトなどの話題も取り上げられました。1998・99年に公表された改訂学習指導要領が2002年度から順次全面実施されると、学会でも「絶対評価」「(中学) 週3コマ」「学力低下」「習熟度別」といった話題が取り上げられる機会が増えていったようです。2008年になると今度は新学習指導要領の改定内容が発表され、そちらに対応した議論が活発になっていきます。
     そんな10年間のNewsletterを読み解くと、英語教育の不易と流行が見て取れます。「不易」としては、研究大会での話題(表1参照) を見れば、「語彙指導」「発音指導」「評価」「自律」など、現在でも変わらず取り上げられているテーマが並びます。


     「流行」の変化をより的確に捉えるため、2008年の学習指導要領改訂公表を境に、02期 (2002年 ~ 2007年) と08期 (2008年 ~ 2011年) の二期に分けて分析をしてみました。KATE Newsletterから可能な限りの情報を拾い集め、上記の研究大会に加え、KATEの月例研究会、春季研修会、座談会、読書会などでのテーマや企画名をリストアップし、期ごとにワードクラウド (図1/上の図・図2/下の図) を作成してみました (「ユーザーローカルAIテキストマイニング」https://textmining.userlocal.jp/)。10年間の時代を特徴づける「流行」と、学習指導要領改訂がもたらした時代の「流れ」を見てみましょう。


    図1 2002年 ~ 2007年のワードクラウド


    図2 2008年 ~ 2011年のワードクラウド

     まず、02期・08期ともに、ワードクラウド上でひと際大きく取り上げられたのは「スピーキング」でした。この10年間では、スピーキング指導が常に話題の中心にあったことがうかがえます。98・99改訂学習指導要領が「コミュニケーション能力の育成」を大きく打ち出したことに起因するトレンドでしょうか。
     02期のワードクラウドで次に目を引くのは「小学校英語」でしょう。98・99改訂により国際理解教育の一環として外国語活動を取り入れる小学校が増え、その文脈において小学校英語・早期英語教育の是非が大きな議論を巻き起こしていました。一方、08期では「小学校」の文字はさほど目立っていません。ワードクラウド上には表れていませんが、08改訂で外国語活動が必修化されると、是非の議論から今度は指導内容や指導方法、そして小中連携に話題がシフトしていくのがNewsletterから読み取れました。
     また、02期では「リーディング」と「オーラル・イントロダクション」が大きく取り上げられており、この時期のトレンドを感じさせます。余談となりますが、私 (担当者 栗原) はちょうど2002年度に大学に入学しました。当時の英語科教育法の授業で観たモデル授業の見事なオーラル・イントロダクションに強い憧れを抱きましたし、教育実習でもオーラル・イントロダクションの工夫がテーマの一つであったと記憶しています。
     一方、08期ではリーディングよりも、「ライティング」や「ディベート」などの表現活動が大きく取り上げられています。08改訂で高校に新設された「英語表現」への対応がはっきりと見て取れます。Newsletterの記述からは、SELHi (Super English Language High School) の実践報告や、オール・イングリッシュといった話題も取り上げられていたことが分かります。
     以上、関東甲信越英語教育学会のKATE Newsletterから、2002年から2011年の10年間を振り返ってきました。学習指導要領改訂により特徴づけられる「時代」に対応しつつ、同時にKATEのような学会活動が、その「時代」を形づくってきたとも言えます。記念すべき第50回大会を迎える全国英語教育学会 (JASELE) は、まさにその中心的役割を担ってきた存在です。学習指導要領的にもちょうど現行と改定の狭間にあたる2025年に、大きな節目となる第50回大会によってどのような「時代」がつくられるのか、期待が高まります。

  7. (4) 早房拓実 (筑波大学大学院)
  8. 2012年-2024年:
    もっと見る

     最後に第4期として、2012年 ~ 2024年に発行されたNews Letter (以下、NL) を振り返っていきたいと思います。この12年間、日本の教育界は社会の変化や技術革新に対応し、大きな転換期を迎えました。例えば、高等教育の無償化・支援制度の拡充、ICT・デジタル化の急速な進展、カリキュラム・入試改革、教育現場の課題・働き方改革、多様性・リカレント教育の重視など様々です。そのような時代背景の中、日本の英語教育界にはどのような変化があったのでしょうか。本稿では、過去12年分 (2012年 ~ 2024年) の英語教育の歴史をKATE NL (No.96 ~ 120) と共に遡っていきたいと思います。この期間は、第8回目の学習指導要領の改定 (2017年 ~ 2018年) が行われ、小・中・高全ての校種において大きな変更・特徴が導入されました。具体的には、3つの柱 (「知識・技能」、「思考力・判断力・表現力」、「学びに向かう力・人間性」)、4技能5領域、扱う語彙数の増加・文法事項の前倒し、小・中・高の接続の強化、主体的・対話的で深い学び (アクティブ・ラーニング) などが挙げられます。それでは、学習指導要領の改定が行われた2017,18年を区切りとして、NLで話題となっていたテーマやトピックを見ていきましょう。下の表1は、2012年 ~ 2016年に発行されたNL (No.96 ~ 105) をまとめたものです。

    表1. KATE NL (No.96〜105) でのテーマ一覧 (2012年〜2016年)

    まずは、小・中・高での英語教育の強化が行われていたことが読み取れます。NL No.96, 97で取り上げられていたように、小学校5・6年生での外国語活動が必修化し、教科化も検討されていました。中学校では1週間の授業数が3コマから4コマと増加し、高校では英語の授業は英語で実施する方針が定められました。また、学習指導要領の改訂により、2021年度からは中学校においても、授業は英語で行うことが基本となりました (No.107)。授業の全てを英語で行うことについては、当時、教育現場や研究者の間で賛否が分かれていたようです (No.99, 100)。私 (担当者 早房) の体験談ですが、この時期は生徒として英語を教わり、また、実習生として英語を教える立場でしたが、英語でのやり取りは楽しく、生徒たちも抵抗なく受け入れていたように思います。
     次に、4技能の総合的な育成が見られます (No.98, 99)。中学・高校では、従来の「読み・書き」だけでなく、スピーチやディベートなどの「聞く・話す」を重視した言語活動も加わり、4技能を統合的に活用する授業が行われていました。またそれに伴い、大学入試へのTOEFL等の導入 (No.98) についての議論がなされていました。
     その他にも、4技能5領域ごとの学習到達目標を「何ができるようになるか」の形で記述したCAN-DOリスト (No.100, 101, 105) や、東京オリンピック・パラリンピックの開催の影響も受けたグローバル社会(No.105)などが挙げられていました。また、コミュニケーション能力の育成についての話も何度か登場していました (No.98, 99, 103)。コミュニケーション能力育成の捉え方は時代とともに変化しており、90年代までは、対面でのコミュニケーション (聞く・話す) によるものが多数だったのに対し、00年代以降は、メールなどでのテキスト上でのやり取り (読み・書き) やZoom・Teams等を用いたリモートでのコミュニケーションによるものに変化していきました。
     続いて、第8回学習指導要領改定の時期から2024年までのNLの動向を見ていきましょう。2017年 ~ 2024年に発行されたNL (No.106 ~ 120) をまとめたものが下の表2です。この時期も色々なテーマが取り上げられていますが、その中でも頻繁に上がっていた話題として、1.小学校英語、2.ICT活用・生成AIの2点が挙げられます。

    表2. KATE NL (No.106〜120) でのテーマ一覧 (2017年〜2024年)

     1.小学校英語: 以前のNLにおいても小学校英語に関する話題は上がっていましたが、No.106 ~ 120ではより頻繁に取り上げられるようになり、どの年代においても小学校英語に関する議論が活発に行われていました。その背景として、2020年から小学校では英語の授業が5・6年生で「外国語」と教科化し、評価の対象になったことや、「外国語活動」が3・4年生から正式にスタートしたことが考えられます。またその影響を受けて、校種間の接続の話題が中・高や中・高・大の接続から小・中・高の接続に変化していったことが分かります。
     2.ICT活用・生成AI: ICT機器・教材の効果的な活用方法についての議論が近年のNLでは目立っていました。COVID-19の影響により、オンライン上での授業や学習活動の必要性が高まり、GIGAスクール構想が加速しました。それにより、一人一台端末の環境が整備され、児童・生徒はGIGAタブを日常的に使用するようになりました。加えて、デジタル教科書の導入が開始したこともあり、NLでもICT機器・教材の利活用が議題に上がっていたと推測できます。生成AIについてはNLで初めて登場したのは2023年と最近のことですが、現在でも盛んに議論されているテーマのうちの1つです。NL No.118の冒頭で現在のKATE会長の西垣知佳子先生 (千葉大学) は、ChatGPT等の生成AIの学校現場への導入は、個別指導やテスト・課題の自動生成・採点に寄与することが可能であると述べられています。その一方で、AI技術の進化が学力・英語力の向上を保証するものではないこと、AIは思考やスキルを支援・補完するものにすぎず、頼りすぎると負の影響を与える可能性があることを指摘した上で、AIの活用AIとの共存は大きなテーマであると言及されています。

    図1. NL No.96 ~ 120でのテーマのテキストマイニングの結果)

     最後に、2012年 ~ 2024年のNLで取り上げられていたテーマをテキストマイニングという手法を用いてテキスト分析を行いました。その結果が上の図1です。「ICT活用」、「小学校英語」、「学習指導要領」、「生成AI」、「オンラインシステム」などの単語が目立ちます。学習指導要領の改訂内容がNLで議論されていた話題に反映されていることが分かります。

企画2

後日掲載

Right Menu Icon