発表要領 & 申し込み
発表申し込み
発表申し込み締切: 2025 (令和7) 年 5月9日 (金) 17:00 (日本時間)
発表者の資格 (一般会員)
- ・2025 (令和7) 年2月末までに、全国英語教育学会に会員登録し、2024 (令和6) 年度分会費を納入していることが必要です。
- ・共同発表では、筆頭の発表者が上記の条件を満たし、かつ他の発表者全員が発表申し込み締切日までに全国英語教育学会に会員登録し、会費を納入していることが必要です。筆頭者は、共同発表者の会員登録と会費納入が発表申し込み締切日までに完了されていることを、責任をもってご確認ください。
- ・研究大会の実行委員会においても、発表申し込み終了時点で自由研究発表・事例報告の発表申し込み者全員について、全国英語教育学会事務局の会員名簿によって資格審査を行います。その結果、共同研究において、共同研究発表者としての資格を有していない方が含まれていると判明した場合は、共同研究それ自体の発表ができませんのでご留意ください。
自由研究発表・事例報告の申し込み
- ・発表申し込みはGoogle Formにて行います。本セクション最後にある「発表申し込みはこちら (一般会員)」から行ってください。
- ・上記フォームに発表題目、その他必要事項を記入し、5月9日 (金) 17時00分 (日本時間) までに申し込んでください。要旨の内容を審査の上、発表申し込みの採択の可否を判断させていただきます。
- ・発表申し込み後は発表題目・発表者等を一切変更できませんのでご留意ください。
- ・発表は、2件まで可能ですが、筆頭の発表者には1回しかなれません。ただし、フォーラム、シンポジウムを含みません。
- ・発表要旨の作成に当たっては、以下の点にご注意ください
- 1. 発表の申し込みフォームに書き込んでください。
- 2. 日本語は200字以内、英語は50語程度としてください。題目や所属を含みません。
- 3. 図や写真、表は入れられません。
- 4. 言語は、発表言語に合わせてください。
- ・発表カテゴリーは以下の通りです。
- A. 種類: 「自由研究発表」または「事例報告」
- B. 形態: 「口頭発表」または「ポスター発表」
- ・発表の日時の指定は受け付けませんので、ご了承ください。
- ・発表で使用する機器について、フォームで「その他」を選択された場合は、当ウェブサイトの「お問い合わせ」ページから必ず事前にご相談ください。
賛助会員の発表申し込み
- ・「発表申し込みはこちら (賛助会員)」(Google Form) にてお申し込み願います。
- ・詳細はウェブサイトの「賛助会員の皆様へ」のページをご参照願います
発表要領
- ・自由研究発表、事例報告、賛助会員発表は、発表・報告20分、質疑応答10分、計30分です。司会者はつきません。進行の補助をするタイムキーパーがつきます。
- ・機器の不具合やインターネット接続環境の問題で発表時間の短縮があっても、終了時間はお守りください。
- ・発表で使用するPCなどの端末および会場備え付けのHDMIケーブルに接続するための機材類は各自で準備してください。
- ・自身が関わっている著書や教材等の宣伝チラシや、自身が関わっている研究会等の案内チラシなどの配布や、スクリーンでの紹介・案内行為については、原則、認められていません (賛助会員による発表は除く)。ただし、発表内容に関連して、自身が関わっている著書・教材・研究会等に補足的に触れることは、営利目的でない限り認められます。
- ・ポスター発表で使用するポスターはモノクロ印刷、カラー印刷どちらでも構いません。あらかじめ発表者ご自身が印刷して、当日お持ちください。ポスター掲示用に縦長展示パネル855mm×1160mmが用意されます。ホワイトボードで、マグネットとマスキングテープが使用できます。ただし、マグネット等はご自身でご用意ください。発表は、指定された時間帯 (コアタイム) で60分間、ポスター前にて発表・質疑応答をお願いします。コアタイム終了後は、発表者ご自身でポスターをはがしてください。
- ・予稿集のための原稿を作成する場合と同様、自身の研究内容と他の研究者の研究内容が明確に区別されるように記載してください。特に、自身の研究内容が他の研究者の研究と密接な関係にある場合 (例えば、共同発表で行った内容を改めて個人で発表する場合)、その旨をスライド・ポスターの中 (本文及び引用文献) で明確に記載し、必要に応じ事前に発表内容に関して当該研究者の了解を得るなど、他の研究者の知的財産権を侵害しないように配慮してください。
機器使用上の注意
- ・発表にはご自身の端末をお使い頂けます。一方で、発表会場にはプロジェクタと接続されたPC (OSはWindows11、Officeは2021) も常設されておりますので、ご自身の端末に不具合があった場合にご使用ください。
- ・発表会場にはプロジェクターが備え付けてあり、HDMI 端子・RGB 端子ともに対応していますが、HDMI端子接続が望ましいです。Mac製品用のアダプタ・各種アダプタ等については、各自でご用意ください。
- ・MacやiPad等は機種により、不具合が生じることがありえますので、USBやクラウドなど会場設置PCにて利用可能なデータファイルをバックアップ用として準備することをお勧めします。
- ・発表用ソフトウェアの設定によっては、接続時に2画面モードや画面複写モードになる、時間が経つとスリープモードになる等の場合があります。接続時の仕様については、発表者ご自身で事前にご確認ください。
- ・発表会場にはスピーカーが備え付けてありますが、不測の事態に備えて、各自でポータブルスピーカーをご用意いただくことをお勧めします。